運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

○宮本委員 つまり、貯金があって余裕があるからということじゃなくて、将来の安心のために選んでいる方が一番多い、四一%という話です。  私の知り合いなんかでも、離婚して蓄えも少ない、年金も少ない、体が動くまで働かないと将来が見通せない、そういう方で、年金を我慢して七十歳まで頑張って働く、あるいは七十歳を過ぎても働く、こういう方は結構たくさんいるんですよね。

宮本徹

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

その分を運用益に見合った二兆円分の為券を国内で発行して円資金を財投に預託している、つまり貯金しているわけですよ。その預託が積もり積もって今二十兆円が円であるんですよ。そういう意味ですよね、財務大臣。  そういう意味では、別にこの二十兆円は使おうと思えば使えるんですが、唯一使えない理由があるんですよ。それがこの⑤なんですね。特会法八十条二項で、決算上の不足の補足以外には活用できないと。

浜田昌良

2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

つまり、貯金会社から機構へ来て、機構から地方公共団体へ貸し付けられると、こういうことが行われるんであるというように御答弁があったように思うんでありますが。  そうしますと、この民営化移行期等を通じて、地方公共団体に対する新たな貸付け、これも行われるということになるのでしょうか。その見通しをお答えいただきたいと思います。

山口那津男

2003-04-17 第156回国会 参議院 総務委員会 第11号

つまり、貯金以外は全部この含み損でパアになると、そういうことでしょうが。  私は、本来国民に還元されるべきものが事業の収益として吸い上げられて、それがあなた方の無責任な資産運用のしりぬぐいにつぎ込まれると、こんなばかな話はないということを指摘したかったんです。

宮本岳志

1998-05-19 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第15号

現在、保険料収入が約二百億円ございますが、平成九年度の支出が五十四億円と見込まれておりますけれども、現在進められております破綻農協処理におきましても基本的には県内での処理を基本としておりますので、全国段階つまり貯金保険機構が発動する事態が見込まれる件数というのは必ずしも多くないという状況にありますので、現在では保険料収入の範囲内で賄えるだろうというふうに考えられております。  

熊澤英昭

1998-03-12 第142回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

つまり、貯金ということですね。  それから、財政出動はむだであって、公共事業はむだであって、減税は有効だというのですが、そうでしょうか。  つまり、財政出動というのはやはり金を民間にばらまくわけですね。だから、こういうふうに考えましょう。例えば、一人当たり十万円ずつ減税を行ったというふうに考える。

小野善康

1995-02-15 第132回国会 衆議院 予算委員会 第14号

したがって、今回、政府であるいは党で御相談をいただきましたのは、私が口出すのはいかがかとは思いますけれどもつまり、貯金、保険事業あり方とはおのずから次元を画して別な問題というふうに考えておりまして、そういう意味で、貯金保険あり方は第三次行革審で出た結論、これでまいりたい、こう思っているところでございます。

大出峻郎

1987-05-25 第108回国会 参議院 逓信委員会 第5号

つまり貯金と違うということを申し上げるわけであります。  それから、「被保険者の同意及び健康状態の告知を要することを説明しその手続きをしてもらう。」これをマニュアルの最初の部分に、これは小さな活字じゃございませんで、同じ活字説明をいたしておりまして、これで何とか商法だと言われることは、私どもにとっては大変耐えがたいことでございますので、よろしくお願いいたしたいわけでございます。

相良兼助

1986-11-07 第107回国会 参議院 予算委員会 第3号

だから、つまり貯金も少ない。そこへマル優はどうなるのかという、マル優の行方も心配だと。金利はまた公定歩合が下がりました。私はエコノミーはわかりませんが、やっぱり貯金の利子が減るというのは心細いだろうと思うんですね。そういう老後保障というものの経済保障について大蔵大臣としてはどういうふうにお考えになるかを承りたい。

高桑栄松

1982-04-13 第96回国会 参議院 逓信委員会 第6号

つまり再評価による積立金とその他の要素も入っておりますので、これらも当然貯金会計並びに保険会計の持ち分といいましょうか、割り掛け分として帰属させなければならないものが入っておりますので、これを貯金会計分幾ら保険会計分幾らということを分計することはやっておりませんし、また三事業が一体として運営されている、つまり貯金保険がかつての電電公社のように飛び出すことを予定しない限り、この三つの事業一つとして

奥山雄材

1981-05-14 第94回国会 参議院 逓信委員会 第10号

それから御質問の、伸びが鈍化をしている原因は何だろうかという点でございますが、私どもといたしましては、一つ経済安定成長下におきまして家計の可処分所得伸び率が低下をしてきているということ、それから住宅ローン進学ローンといった各種の消費者金融の残高が増加をする傾向にあってこれが家計圧迫要因になっている、つまり貯金になかなか回るようにならなくなってきているということ、それからまた個人の金融資産

鴨光一郎

  • 1
  • 2